1
2007年 01月 31日
クリスマスローズと黒葉達
暖冬で過ごし易いと思う反面、やはり地球温暖化が進んでいるのは怖いです。
私達一人ひとりが気をつけてできる事をやっていかなければいけませんね。
私は先週から腰痛に悩まされいます。
ガーデニングをしていても腰痛には縁がなかったので力仕事もどんどんやってきてたのに
ちょっと今後の事を考えると不安になっているのですが
しっかり直して付き合っていくしかないですね。
先週買いこんでいる苗たちも植えられなくて置いたままになっています。

これはフェチダス。先週近隣や宝塚のガーデンショップで開催されているクリスマスローズ展を巡って持ち帰った品です。
何度かお迎えしてるフェチダスだけど枯らしてしまってます。。。

こちらは株分けして去年の秋にこの場所に植えたオリエンタリスの白花ですが、どこよりも早く咲き始めました(^_^)v株がまだ小さいので茎の立ち上がりも低いです。
後ろにはピンクのガウラの葉が黒くなって綺麗です。白のガウラの葉は冬も緑だけど、ピンクは黒くなって庭のアクセントになっています。
他にも黒葉といえば~

ドドナエアなんですが、4本のうち一本が緑のままなんです(@_@)
葉の茂り方はこんもりしてきていいぞ~~と思っていた一本なので、残念。。。
この子はずーーーとこうなのでしょうか~~

こちらは一昨年の秋に種まきしたナデシコ ブラックベアです。
株も大きく立派になっているので今年の春には花がみれると期待しています!!
私達一人ひとりが気をつけてできる事をやっていかなければいけませんね。
私は先週から腰痛に悩まされいます。
ガーデニングをしていても腰痛には縁がなかったので力仕事もどんどんやってきてたのに
ちょっと今後の事を考えると不安になっているのですが
しっかり直して付き合っていくしかないですね。
先週買いこんでいる苗たちも植えられなくて置いたままになっています。

これはフェチダス。先週近隣や宝塚のガーデンショップで開催されているクリスマスローズ展を巡って持ち帰った品です。
何度かお迎えしてるフェチダスだけど枯らしてしまってます。。。

こちらは株分けして去年の秋にこの場所に植えたオリエンタリスの白花ですが、どこよりも早く咲き始めました(^_^)v株がまだ小さいので茎の立ち上がりも低いです。
後ろにはピンクのガウラの葉が黒くなって綺麗です。白のガウラの葉は冬も緑だけど、ピンクは黒くなって庭のアクセントになっています。
他にも黒葉といえば~

ドドナエアなんですが、4本のうち一本が緑のままなんです(@_@)
葉の茂り方はこんもりしてきていいぞ~~と思っていた一本なので、残念。。。
この子はずーーーとこうなのでしょうか~~

こちらは一昨年の秋に種まきしたナデシコ ブラックベアです。
株も大きく立派になっているので今年の春には花がみれると期待しています!!
■
[PR]
▲
by yokolotus
| 2007-01-31 10:01
| 庭
|
Comments(15)
2007年 01月 21日
今日は勉強
この冬の間に庭にパーゴラを作りたい!という思いがあって、
私が当初考えたのは庭の一番奥になる、隣家との境界線に沿って設置するという計画でした。
ところが、設置場所がかなりの高低差があり、岩盤に基礎がくるかもしれないという事で
とんでもない見積もりが届いたのです。
ここ2週間ほど悩んでは庭に出て測りなおして~~サイズを少しくらい変えても、そう金額が下がる見込みはないと思って、パーゴラの位置から考え直す事にしました。

写真上1/3くらいが隣家です。境界は茶色いフェンスがちょっとだけみえています。
今考えている場所は私がレンガタイルで作ったテラス部分。
そこでどんな形がいいかなぁ~と本やネット、自分が行ったガーデンなどなどいろいろ見ています。なかなかこれというものには行き着かなかったけれど、いろいろみているうちに「村田バラ園」さんのHPで「つるバラの庭」という興味深いとても勉強になるページがありました。
先日モッコウバラの剪定をしてから、やはりこの場所はモッコウバラには適していないのでは。。。という思いや、去年我が家に迎えたつるバラのこともまだよく分かっていなかったので、とても勉強になりました。
つるバラの性格をよく理解して、それにあった場所に植えることがとても大事だという事が良く分かりました。
「風景としてのバラ」という言葉も私がバラを育てるうえでもとても共感できるものです。
剪定の仕方もとても丁寧に図解で説明されていたので、来年の冬は必見です!

ノートに気になる点をメモったり、自分で庭のデザイン考えたり、あ~でもないこ~でもないと、テーブルの上にいろんなものがあふれてしまった一日でした(^_^;)
私が当初考えたのは庭の一番奥になる、隣家との境界線に沿って設置するという計画でした。
ところが、設置場所がかなりの高低差があり、岩盤に基礎がくるかもしれないという事で
とんでもない見積もりが届いたのです。
ここ2週間ほど悩んでは庭に出て測りなおして~~サイズを少しくらい変えても、そう金額が下がる見込みはないと思って、パーゴラの位置から考え直す事にしました。

写真上1/3くらいが隣家です。境界は茶色いフェンスがちょっとだけみえています。
今考えている場所は私がレンガタイルで作ったテラス部分。
そこでどんな形がいいかなぁ~と本やネット、自分が行ったガーデンなどなどいろいろ見ています。なかなかこれというものには行き着かなかったけれど、いろいろみているうちに「村田バラ園」さんのHPで「つるバラの庭」という興味深いとても勉強になるページがありました。
先日モッコウバラの剪定をしてから、やはりこの場所はモッコウバラには適していないのでは。。。という思いや、去年我が家に迎えたつるバラのこともまだよく分かっていなかったので、とても勉強になりました。
つるバラの性格をよく理解して、それにあった場所に植えることがとても大事だという事が良く分かりました。
「風景としてのバラ」という言葉も私がバラを育てるうえでもとても共感できるものです。
剪定の仕方もとても丁寧に図解で説明されていたので、来年の冬は必見です!

ノートに気になる点をメモったり、自分で庭のデザイン考えたり、あ~でもないこ~でもないと、テーブルの上にいろんなものがあふれてしまった一日でした(^_^;)
■
[PR]
▲
by yokolotus
| 2007-01-21 17:38
| 庭
|
Comments(14)
2007年 01月 19日
モッコウバラの剪定などなど
今日は久しぶりにしっかり身支度をして庭仕事。
実は白モッコウバラを絡ませたアーチがかなり傾いてしまっているのです(>_<) ねっ!

実は前回の記事↓のアンスンエンシスの向こうに見える怪しい緑の塊がこのアーチなんです~
強風がきたら根こそぎ倒れそうな気配。シュートが旺盛に伸びすぎてこのアーチでは収まりきれないほどになってしまった事とアーチの土台がしっかりしていない事が原因だと思うのです。。。
この白モッコウはシュートが伸びる割には花付きがいまひとつで、この場所はあっていないのではと、以前から移植を思案していたのです。でも移植先も決まらないので、もう一年この場所で様子を見ることにしました。
このままでは倒れてしまいそうなので、思いっきり剪定して傾きを直しました。

まだちょっと右に傾いてる?!でもかなりすっきりしてアーチもしんどそうでなくなりましたよ。

剪定した枝です~~
この時期にこんなに剪定してしまって、これが原因で花が咲かないかもしれませんね(>_<)
そうなったら移植先をなんとか探す事にいたしましょう~~
この後は去年の10月から始めた花壇作りの続きをしました。
砂利の移動をして土を掘り、その土に堆肥やパーライトを混ぜ込んで花壇に足しました。

そして、鉢のまま置いていたコニファのブルーアイスも植え込みました。

これでこの花壇スペースの作業はほぼ終了です。
花壇の空いたところにはおいおいお気に入りを植えていき事にしましょう。
実は白モッコウバラを絡ませたアーチがかなり傾いてしまっているのです(>_<) ねっ!

実は前回の記事↓のアンスンエンシスの向こうに見える怪しい緑の塊がこのアーチなんです~
強風がきたら根こそぎ倒れそうな気配。シュートが旺盛に伸びすぎてこのアーチでは収まりきれないほどになってしまった事とアーチの土台がしっかりしていない事が原因だと思うのです。。。
この白モッコウはシュートが伸びる割には花付きがいまひとつで、この場所はあっていないのではと、以前から移植を思案していたのです。でも移植先も決まらないので、もう一年この場所で様子を見ることにしました。
このままでは倒れてしまいそうなので、思いっきり剪定して傾きを直しました。

まだちょっと右に傾いてる?!でもかなりすっきりしてアーチもしんどそうでなくなりましたよ。

剪定した枝です~~
この時期にこんなに剪定してしまって、これが原因で花が咲かないかもしれませんね(>_<)
そうなったら移植先をなんとか探す事にいたしましょう~~
この後は去年の10月から始めた花壇作りの続きをしました。
砂利の移動をして土を掘り、その土に堆肥やパーライトを混ぜ込んで花壇に足しました。

そして、鉢のまま置いていたコニファのブルーアイスも植え込みました。

これでこの花壇スペースの作業はほぼ終了です。
花壇の空いたところにはおいおいお気に入りを植えていき事にしましょう。
■
[PR]
▲
by yokolotus
| 2007-01-19 17:36
| 庭
|
Comments(6)
2007年 01月 09日
成人式
昨日は末娘の成人式でした。
小中学校は地元の学校でしたが、高校は隣市へ通ったので
二つの市の成人式をはしごしたいという娘のため私はお抱え運転手となり
成人の日の一日を娘と一緒に楽しみました。
地元の成人式の様子

会場は市の東南の端にある体育館です。
もっと便利で綺麗な会場でしてもらえないものかしら。。。
一階に並べられたパイプ椅子、2階席も端を残してほぼ満席状態。いったい何人の子が参加しているのかしら~
小さい頃の様子を知っている子供達が成人の日を迎えて私も感無量
会場の中や外でたくさんの子に会えて嬉しかったわ~
同じ美容室で着付けヘヤーメイクをしてもらった4人

仕上がり時間がずれるため美容室では一緒に写真を写せなかったのです。
居住地もばらばらなので、それぞれの成人式を終えてから夕方やっと集まる事ができてました。
ショッピング施設のエスカレーターの横で背景が味気ないけど
めいっぱい綺麗に仕上げてもらって笑顔の仲良し4人娘です。
もう夕方で細部は崩れかけているけれどね。。。
髪型や帯結びも4人それぞれ違うように素敵に仕上げてくださいました。
小中学校は地元の学校でしたが、高校は隣市へ通ったので
二つの市の成人式をはしごしたいという娘のため私はお抱え運転手となり
成人の日の一日を娘と一緒に楽しみました。
地元の成人式の様子

会場は市の東南の端にある体育館です。
もっと便利で綺麗な会場でしてもらえないものかしら。。。
一階に並べられたパイプ椅子、2階席も端を残してほぼ満席状態。いったい何人の子が参加しているのかしら~
小さい頃の様子を知っている子供達が成人の日を迎えて私も感無量
会場の中や外でたくさんの子に会えて嬉しかったわ~
同じ美容室で着付けヘヤーメイクをしてもらった4人

仕上がり時間がずれるため美容室では一緒に写真を写せなかったのです。
居住地もばらばらなので、それぞれの成人式を終えてから夕方やっと集まる事ができてました。
ショッピング施設のエスカレーターの横で背景が味気ないけど
めいっぱい綺麗に仕上げてもらって笑顔の仲良し4人娘です。
もう夕方で細部は崩れかけているけれどね。。。
髪型や帯結びも4人それぞれ違うように素敵に仕上げてくださいました。
■
[PR]
▲
by yokolotus
| 2007-01-09 13:02
|
Comments(16)
2007年 01月 06日
クリローとバラ
今日は朝から雨、
時々雨の日があって庭の水遣りもしなくていいわ~~
大荒れの地方もあるようなので気をつけてくださいね。
明後日は成人式のところも多いと思いますが、雨が降らない事だけを祈ってます(^_^;)
我が家の末っ子も成人式なんです。
着付けをお願いしている美容室に持っていく小物を準備して、着物は一日だけ下げておきましょう。
色がない庭に今年買ったニゲルだけはお花を咲かせています

オリエンタリスの黒系はやっと蕾が~~

フランシス デュブリュイは秋の花後に切った枝に蕾が一つ付いています

このまま咲かせていいのかな~
蕾もいい臭いだわ。お世話をしてくれたぐりさん>>今度のお花は是非みてね。
時々雨の日があって庭の水遣りもしなくていいわ~~
大荒れの地方もあるようなので気をつけてくださいね。
明後日は成人式のところも多いと思いますが、雨が降らない事だけを祈ってます(^_^;)
我が家の末っ子も成人式なんです。
着付けをお願いしている美容室に持っていく小物を準備して、着物は一日だけ下げておきましょう。
色がない庭に今年買ったニゲルだけはお花を咲かせています

オリエンタリスの黒系はやっと蕾が~~

フランシス デュブリュイは秋の花後に切った枝に蕾が一つ付いています

このまま咲かせていいのかな~
蕾もいい臭いだわ。お世話をしてくれたぐりさん>>今度のお花は是非みてね。
■
[PR]
▲
by yokolotus
| 2007-01-06 15:50
| 庭
|
Comments(6)
2007年 01月 04日
今年もよろしく!
昨年よりブログを開設して多くの方とお知り合いになれて嬉しかったです。
2007年もどうぞよろしくお願いいたします!
昨年末は家族で淡路島で2泊3日ゆっくり過ごし
明けて2007年のお正月ものんびりモードでした。
元旦は全員着物を着て、神社に初詣にも行きました。
着付けに手間取り親戚へ新年の挨拶を終えて、出かけたのは夕刻(^_^;)
近くの神社、参拝者の長い列が出来ていてびっくり~~

ネットでお知り合いになった方々から年賀状をいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございましたm(__)m
去年の2月に母が亡くなり服喪中のため年頭のご挨拶が出来ず失礼いたしました。
お正月というのはいろいろな思い出も多く、母を偲んで私なりに過ごしました。
母の着物を着て、実家で使っていたお正月用のお椀でお雑煮を食べました。
娘達にも慣れないながらも着物を着付けました。
母が持たせてくれた娘時代の着物はほとんどしつけがかかったまま(^_^;)
娘がいてよかったわ~これから娘達がその着物を着てくれるでしょう。
2007年もどうぞよろしくお願いいたします!
昨年末は家族で淡路島で2泊3日ゆっくり過ごし
明けて2007年のお正月ものんびりモードでした。
元旦は全員着物を着て、神社に初詣にも行きました。
着付けに手間取り親戚へ新年の挨拶を終えて、出かけたのは夕刻(^_^;)
近くの神社、参拝者の長い列が出来ていてびっくり~~

ネットでお知り合いになった方々から年賀状をいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございましたm(__)m
去年の2月に母が亡くなり服喪中のため年頭のご挨拶が出来ず失礼いたしました。
お正月というのはいろいろな思い出も多く、母を偲んで私なりに過ごしました。
母の着物を着て、実家で使っていたお正月用のお椀でお雑煮を食べました。
娘達にも慣れないながらも着物を着付けました。
母が持たせてくれた娘時代の着物はほとんどしつけがかかったまま(^_^;)
娘がいてよかったわ~これから娘達がその着物を着てくれるでしょう。
■
[PR]
▲
by yokolotus
| 2007-01-04 19:07
| 家のこと
|
Comments(9)
1